JLINE NOTE

JLINE NOTE
2023.05.22

選手としての活躍を応援するからこそ知って欲しいこと

先日縁あって、「カインズ×ザスパ共創プロジェクト」の一環、「ザスパクサツ群馬新加入選手就業体験」の場で、お話しさせていただく機会をいただきました。

その場では、現役を引退した今だからわかること、現役の間に知っておいた方がよかったな、そして現役の間でもできる限り早いうちに知っておいた方がよかったなと思ったことをお伝えさせていただきました。

今回の対象は新人Jリーガーの皆さんではありましたが、振り返ってみると、新人に限らず中堅やベテラン選手、そしてJクラブに関わる方には改めて理解しておいていただきたいなという内容も含まれていたので、ぜひ、多くの方に見ていただけたらなと思っております。

カインズ×ザスパ共創プロジェクトとは?

そもそも「カインズ×ザスパ共創プロジェクト」とは?と思う方もいるのではないかと思うので、こちらのプロジェクトの概要の説明と今回の新人研修に関わらせて頂いた背景からお伝えします。

プロジェクト概要:

「カインズ×ザスパ共創プロジェクト」とは「群馬の誇りを共に創る」というスローガンのもと発足されたプロジェクトで、オフィシャルユニフォームパートナーである株式会社カインズと株式会社ザスパにより、サッカーファンだけでなく、これまでサッカーになじみがなかった方々にもサッカーやザスパの魅力に触れていただき、楽しんでいただくための施策を実行していくというプロジェクトです。

今回はそのプロジェクトの中の一つの項目である、選手活動支援の一環として新人選手の就業体験が企画され、カインズさんの本社で本研修を実施しました。

アスリートバリューが関わらせて頂いた背景:

私自身の経験上、こういった研修に参加する選手たちは程度の違いこそあれ参加させられていると感じている選手が大半です。

私自身もそうでした。強化部から言われたから参加する。クラブから言われたから参加する。

しかし、この状態で参加することは、誰にとっても有意義な時間とはなりません。

なので、多くの方が関わって実施される時間を全員にとって有意義な時間にするべく、初めの段階で選手自身が前向きに就業体験に取り組めるマインドを醸成するために力にならせていただきたい旨をお伝えし、今回のお時間をいただきました。

選手に伝えたこと

今回の時間のゴールとしては、

「就業体験及び今後のピッチ外での活動に前向きに取り組めるマインドを醸成すること」

という点にしておりました。

しかし、いきなりピッチ外の活動に前向きに取り組むといいことあるよ!と伝えても全く響かないだろうなと思い、

・給料はどこからもらっているのか

・自分が今いる環境について

・公式戦に関わっている人はどのような人がいるのか

・選手の評価はどのように行われているのか

このような観点から、ピッチ外の活動に前向きに取り組む必要性や、自分に跳ね返ってくるものなどをお話しさせていただきました。
※当日お話しした順番と少し入れ替えています。

それでは、早速ではありますが、詳細に関して各項目ごとに説明させていただきます!

給料はどこからもらっているのか

このパートでは、スポンサードしてもらえるのは、

「当たり前ではない、本当に特別なことなんだよ。だからこそ、ピッチ内外ともに責任ある行動をする必要があるよ。」

ということをお伝えしました。

多くのJクラブは、収益の大半をスポンサー収入で賄っています。このことは、多くの選手が理解しており、自分たちの給料がスポンサーさんからのお金で支払われていることは理解していると思います。

しかし、そのスポンサー収益がどのように捻出されているかまで意識がいっている選手は少ないのではないかと思っています。

よく選手の口から、「スポンサーのみなさんのおかげで、、、」「クラブスタッフの方の努力のおかげでスポンサーさんが増えている」などのフレーズを聞きます。

しかし、そのスポンサーさんがどのようにスポンサー費を捻出しているかという点まで目を向けられている選手はあまり多くはないのでしょうか。

また、私自身もそうだったのですが、プロスポーツ界の悪しき習慣といいますか、「スポンサードしてもらって当たり前」となってしまっている人が多いようにも感じます(思っていなくても行動がそうなっている)。

こうなってしまうのは、スポンサーしてくれている企業が

「社員さんが稼いできてくれたお金を、どんな思いでスポンサー費用に充てているかを理解できていない、理解する機会がない」

というところに行き着くのではないかと思っています。

そして今回私は、このことを伝えるために、社員が1万人いる企業が1億円スポンサードしてくれている企業を例に挙げてお話しさせていただきました。

この企業の場合、社員1人1人が年間1万円、ザスパクサツ群馬にお金を払っている計算になります。

サッカーに興味がある人ない人関わらず全員です。

これは間違いなく普通のことではありません(もちろんビジネス的なやりとりもあるとは思いますが、ここでは割愛しました)。そして、Jクラブの場合、このような企業が100社以上(金額の大小あるかもしれませんが)存在しています。

そんな特殊な環境にいられることは、とても幸せなことで、だからこそ目の前の練習や試合に全力で取り組むことは大事だし、ピッチから出てもチームのために貢献できることは積極的に取り組んでいくべきだよ。ということを選手の皆さんには理解してもらいたいなと思いお話しさせて頂きました。

自分が今いる環境について

自身が所属しているクラブがどのような構造で運営されているか。これをしっかり理解している選手は少ないのではないかと思っており、この質問では、組織図を用いて選手たちや普段フロントと呼ばれている人たちが組織の中のどこに属しているのかを説明しました。

その上で、選手たちがいる強化部も株式会社ザスパの中の組織の一部であり、他部署との関係に上も下もない。みんなで株式会社ザスパを運営していて、みんなで強く魅力あるクラブにしていく必要があるということを伝えました。

また、研修後の振り返りの中で、MVV(mission、vision、value)の確認もしておいた方がよかったなという話になったので、その話も書いておきます。

本来、mission(クラブの存在意義)、vision(将来像)、value(行動指針)をもとに、所属している選手たちやクラブスタッフは日々行動する方が望ましいものです。しかし、私が現役のときは、「クラブのMVVが〜」とかは深く意識したことはなく、まずピッチ上で活躍するためにできることをやる。それがクラブの為にも自分の為にもなるくらいにしか考えていませんでした。

その考え自体はプロサッカー選手という性質上、大きく間違っていないのかなと思いつつ、クラブへの理解がより深くなった状態で日々過ごせていたら、もっと自分のバリューを発揮することが出来たのではないかなとも思っています。

なので、ぜひこれを読んでくれている選手の皆さんには、自分が所属しているクラブのMVVを確認してみて、自分のクラブはどういう方針でクラブ運営を行なっているのか、そしてそのために自分はピッチ内外でどのようなバリューが発揮できるのか、発揮したらいいのかを考えてみて欲しいなとも思います。

と、少し反省を交えつつ、このパートでは、自分が所属しているクラブについて理解してもらうことを目的としてお話ししました。

公式戦に関わっている人はどのような人がいるのか

このパートでは、シーズン中、2週間に1回行われるホームゲームの運営で、どのような人が関わっているかを話し、たくさんの人の協力のもと試合が開催されているということをお伝えしました。

具体的に図にして説明したのですが、おそらく、選手のみなさんが想像していたよりも多くの人が試合運営には関わってくれていて、多くの人の協力のもと試合が開催されているということを理解してもらえたのではないかと思っています。

このパート含めて、ここまでは自分がいる環境についての説明をさせてもらいました。

私自身もそうでしたが、選手として所属させてもらっているにも関わらず、本当に自クラブのことを理解していない選手が多いと思います。

その状態では、ピッチ外での活動も「言われたからやる」状態になってもおかしくないよなとシンプルに思いました。

なので、まずは自分がいる環境を理解する必要があると感じ、ここまでのお話をさせていただきました。

そして、自分が多くの方の「思い」によって今の場にいられることに本当の意味で気づき、これからの行動に少しでもいい影響が出てくれたらいいなと思っております。

とはいえ、ここまでの話は、選手にとっては競技(評価)に直接関係ないと思われてしまう(本当はそんなことはないのですが、、、)内容なのかなとも思ったので、次のパートでは、選手の評価がどのように行われるのかを伝え、実はピッチ外での活動も選手にとってプラスになるんだよということをお伝えしました。

選手の評価はどのように行われているのか

これまでは所属クラブやパートナー企業など自分の外側の話をしましたが、今回の章では選手自身評価の話をしました。

そうすることにより、自分にとってもプラスになることが理解でき、より積極的に就業体験に望んでくれるのではないか、そして、今後もサッカー以外の活動に積極的に関わる必要性を感じてもらえるのではないかと考えたためです。

さて、本題に入らせていただきます。

選手の評価は大きく分けると2つの観点に分かれると思います。

・プレーヤーズバリュー

・マーケティングバリュー

要は、ピッチ内で結果を出すことによる評価と、売上への貢献度の評価です。

ピッチ内で結果を出すことが売上貢献にも繋がるので、完全に切り離して考えられるものではないのかなと思いますが、ざっくり分けるとこの2点かなと思います。

もちろん、評価の比重としてはプレーヤーズバリューの方が大きいのですが、マーケティングバリューもとても大切な要素ですし、近年はSNSの普及により選手自身の行動でピッチ外でもマーケティングバリューを高めることが可能になってきています。ですので、選手としては理解しておく必要があると思いますし、どうやったらマーケティングバリューを上げられるか考える必要もあると思います。

また、マーケティングバリューを向上させるために取り組んだことは、選手としての評価の向上だけでなく1人の人間としての価値の向上にも繋がり、尚且つピッチ上でのパフォーマンス向上にも繋がると考えています。
※もちろん全てが繋がるとは限りませんし、Jリーガーの一番重要な仕事である競技に全力で取り組むということは大前提としてブラしてはいけないことだと思います。

終わりに

ここまでの章で、新人選手が前向きに就業体験に取り組むための動機形成をいくつかの視点から行ってきましたが、なぜ今回貴重な時間をいただいて、新人選手に前向きに取り組んでほしい、取り組む必要があるのかを説明してきたかというと、私自身が社会に出て自分の無力さ無知さを痛感したからです。

現役の時の私は、サッカー以外のことにほとんど興味がなく(あったかもしれないが特に何もしていない)、このような場があっても消極的でした。しかし、いざ現役を引退して競技以外の仕事をやってみると、共通点や競技に活かせそうなことはたくさんありました。

そして、それらを現役の時に知っていたら、もっと違うサッカーのキャリアを歩めたのではないか、引退後の選択肢ももっと多く持てたのではないかと感じています。

そういう背景から現役選手、特に新人選手には競技以外のことにも積極的に参加し、キャリアの幅を広げてほしいなと思っていますし、今回の就業体験はそれらを感じるきっかけ作りにとてもいい機会だと感じました。

普段は接する機会の少ないパートナー企業の方々と直接コミュニケーションをとることができ、尚且つ現役の間にビジネスも体験できる。このような機会はなかなか得られるものではありません。

せっかく貴重な場を作ってもらい、練習後の疲れている身体で来ているのだから、なおさら主体的に就業体験に取り組んでほしい、そして、それが今回参加した選手たちのキャリアを豊かなものにしていくきっかけになったら嬉しい。

そんな思いを持ってこの研修に取り組ませてもらいました。

今回の機会では時間が足りなく、伝えたいことを全て伝えることはできませんでしたが、今後もアスリートバリューのビジョンである、

〜JLINEーガーのキャリアが輝き続けられる社会を想像する〜

を実現するべく邁進していきます。